1. 弁護士ナビトップページ > 
  2. 無料法律相談Q&A > 
  3. 労働関連 > 
  4. パワハラに該当するか?証拠価値について
労働関連

パワハラに該当するか?証拠価値について

パワハラに該当するか?
証拠の証拠価値についての質問

私は、平成25年9月23日〜同年12月31まで、派遣会社で勤務していました。入社間もなく、派遣先の工長、正社員Aからいじめ等を受けました。(自動車関連の仕事)
同年12月31日に、不当な評価により雇止めにあいました。
派遣元に、地位確認で地裁に提訴し、昨年の8月に和解が成立しました。
いじめの内容は、以下のとおりです。
1.入社間もなく、作業能力が未熟、欠勤が多いと言う理由から、私に対して、他の従業員とは、違う大量の業務を覚えさせた。
私の作業種類 9種類
リーダー 5種類
新人作業者 1〜2種類(私とほぼ同時期に入社)
2.私が挨拶しても、工長、正社員Aが無視するようになり、些細なミスで叱責するようになった。
3.1の理由から、1日に他の従業員とは違う大量の業務を指示し、定時に作業を終了出来ない、作業予定表を作成し、残業が当たり前の作業予定表を作成し、残業を強要した。
4.作業能力が未熟という理由から、交替勤務をさせなかった。
私、交替勤務開始まで、1ヶ月
他の新人の交替勤務開始、1〜2週間
5.私に相談もせずに、作業能力不足と言う理由から、工長が勝手に作業の配置転換を行なった。
6.工長の侮辱等の発言
「お前の仕事は、どうでもいい仕事」、「お前は、何を話しようか分からん」、「お前が、女なら、覆いかぶさって、手取り、足取り教えるけど、お前が男やけんの」、「さっさと覚えろ」、「バカ、仕事が遅いに決まっとるやないか」、「バカでも出来る仕事ぞ」、「◯◯さん、こいつの頭のネジ本当にないと思うよ。こいつの頭のネジズレとうし、こいつバカよ」等の発言。
7.正社員Aの侮辱等の発言
「今さっき教えたばかりやろうが」、「覚える気あるか」、「物覚え悪いの」、「お前は、不器用」、「◯◯さんより、◯◯の仕事が遅い」、「あの仕事は、パートさんが、する仕事」、「あの仕事は、バカでも出来る仕事ぞ」等の発言
8.不当評価
ボルト欠品不具合が客先に流出した際、工長、正社員Aのミスを私のせいにした。ボルト欠品がある場合、センサーが異常を知らせる。また、異常があった場合は、次の工程に進む事が出来ない。
9不当評価
作業時間がかかる作業員との事で、雇止めにあった。
工長作成の作業予定表とタイムカードを見る限り、作業時間を短縮している。工長作成の作業予定表通り終了する従業員は、ほとんどいなかった

平成25年11月4日、派遣先の責任者、派遣元の営業担当者とパワハラの事について話しあう。
また、平成25年12月25日頃パワハラが続くので、派遣元の責任者と派遣元の営業担当者と話しあう。
そこで質問です
1.この内容は、パワハラに該当しますか?
該当するとしたら、何番ですか?
2.平成25年12月25日の話し会いの反訳書(派遣元の責任者が、パワハラであると認めた事実、平成25年11月4日に、話し合いがあった事実、私に、仕事の割り振りが多かったという事実を派遣先が認めた等)
地位確認の裁判の工長、派遣元の責任者の陳述書、答弁書、準備書面(パワハラ内容1の理由の書面等)
私の日記風メモ
タイムカード
祖母の日記風メモ
工長作成の作業予定表
診断書(自律神経系失調症、うつ病)
カルテ
以上の証拠価値はどれぐらいありますか?
3.勝訴の可能性は?
勝訴で容認される金額は?
4.訴額の200万円は、妥当でしょうか?
5.和解での解決は、いくらが妥当でしょうか?
和解の際、裁判官が例えば、3万でどうですか?
と尋ねて来たら、判決では、それ以上の金額は難しいと言う事ですか?
和解を断る時は、理由がいりますか?
6.和解を裁判官が、進めて来るタイミングは、いつでしょうか?(本人訴訟の場合)
第1回口頭弁論の時は、ありえますか?
7.和解をする時、裁判官の心証の開示を求める事は、出来ますか?
8.和解条項に、パワハラがあった事を認め、謝罪するとかの文言を入れて貰う事は出来ますか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。


ID:4735 投稿日:2015/09/12 21:25:08 投稿:ユウ

違反報告

回答数 1件

太田香清弁護士

法律事務所
弁護士法人 リンデン法律事務所
住所
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-35-11 ストーク横浜二番館705
TEL
045-328-3500

1 どれが、というより全体を一体的に見て違法なパワハラであると考えます。

2 全て証拠として意味のあるものだと思います。順番を仮につけるとしたら、日記風メモは下のほうになるかとは思いますが。

3 十分にあると思います。判決は裁判官の判断で変わりうるので、認容金額は分かりません(5参照)。

4 訴額は200万で良いと思います。

5 あくまでも感覚ですが、なるべく100万は切りたくないですね。

 >3万でどうですか?と尋ねて来たら
この内容で3万を裁判官に提示されたら、敗訴可能性が大きいのではないかと勘繰りますね。そうではない、あくまでも被告サイドが出し渋っているという話であれば、即座に和解を蹴ります。

>和解を断る時は、理由がいりますか?
その額では納得いかない、というだけで良いと思います。

6 主張が出尽くしたとき(尋問前)か尋問後が多いです。
  1回目の期日から和解というのは少ないでしょう。被告が答弁書を出して欠席することが多いですし。

7 是非求めてください。もっとも裁判官によって、はっきり言ってくれる人と言わない人がいます。後者の場合も、言葉のニュアンスで分かることが多いです。

8 被告が良いのであれば、ですが、入れてもらえることもあると思います。

ID:A20150913141111 投稿日:2015/09/13 14:11:11

違反報告

この質問に回答する

投稿者

※弁護士として回答を登録する方はログインしてから回答を投稿してください。

質問への回答

※投稿前に必ず、利用の注意点・利用規約をご一読ください。

新しく登録された法律事務所
  • 企業法務
  • 破産・倒産
  • 民事再生
  • 労働関連
  • 税務起訴
  • 遺言・相続
  • 建築・不動産
  • 借地借家問題
  • 交通事故
  • 医療過誤
  • 離婚問題
  • 行政起訴
  • 人権侵害
  • 国際問題
  • 名誉毀損
  • 著作権・知的財産権
  • 債務整理・自己破産
  • 消費者問題
  • インターネット関連
  • 債権回収
  • 損害賠償
  • 刑事事件
  • 少年事件
  • その他
質問する
初めての方
利用の注意点

回答数ランキング